米国株

エヌビディアは何をやっている会社?現役銀行員が決算とともに読み解く<銘柄分析>

こんにちは、でぃーんです。

本日はエヌビディアの事業内容及び決算内容について解説していきます。

尚最新決算については以下の記事をご覧ください。

事業内容

エヌビディア はグラフィックスチップの開発・製造会社として、1993年にジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)らが米カリフォルニア州で設立した半導体メーカーです。

当社はゲームやパソコン向けにプロセッサやGPUを手掛け、ゲーム業界を牽引してきました。

GPUとはコンピュータのグラフィックス処理や演算処理の高速化を主な目的とするものです。

当社の最大の功罪はそのGPUを飛躍的に進化させた事にあります。

1999年にPC用の廉価なGPUとしては世界で初めてジオメントリエンジンを搭載した「GeForce 256」を発売し、これまでハリウッド等の莫大なコストをかけられる人にしか出来なかった3DCG技術を一般層へ普及しました。

この事により、開発に資金を投入できない会社が一斉に淘汰されました。

現在はスーパーコンピューター用CPUの開発、ディープラーニング技術の開発のリーディングカンパニーとして業界を牽引しており、人工知能、自動運転の分野で圧倒的な地位を占めています。

協力企業

そんな当社が連携している企業の代表的なものが以下の通りです。

Cloud技術へのマシンラーニング分野

  • Amazon
  • Google
  • Microsoft
  • Alibaba
  • Tencent
  • IBM

AI解析/認識技術

  • Bing
  • Linkedin
  • PayPal
  • Twitter
  • Snapchat
  • Tencent

AIフレームワーク

  • メジャーなもの全て

GPU等の販売

  • cisco
  • DELL EMC
  • 富士通
  • IBM

自動運転

  • フォルクスワーゲン
  • テスラ
  • アウディ
  • トヨタ
  • ベンツ
  • ボルボ

これらの企業はほんの一例です。

当社が今後の技術発展において如何に必要な存在かと言う事が分かりますね。

さらに、単純にモノの販売を行っているわけではなく、連携していると言うのが良いですね。

例えば自動運転は各社我先と競っていますが、その技術を提供をしている大半はエヌビディア と言う事になるわけですから、当社は連携している企業どれかが成功すれば良いのです。

でぃーん

最近ではニンテンドースイッチにもエヌビディアの技術が使われています。

売上推移

エヌビディア の売上推移は以下の通りです。

単位1M2017201820192020
売上6,9109,71411,71610,918
営業利益1,9373,2103,8042,846
当期利益1,6663,0474,1412,796

2019年までは順調に拡大してきましたが、少し頭打ちしているような印象を受けます。

しかし、依然利益率は非常に高く、仮にこの売上の水準で推移していったとしてもなんら問題が無い内容です。

BS・PLの見方については以下の記事もご参考下さい。

CF推移

次にCFの推移を見てみましょう。

単位M2017201820192020
営業CF1,6723,5023,7434,761
投資CF-7931,278-4,0976,145
財務CF291-2,544-2,866-792

PLと違い営業CFは順調に成長していますね。

またFCFも長期でプラスで推移しており、かなり良いCF状況と言えます。

CFの見方については以下の記事もご参考下さい。

2020年 BS

最後にBSの状況を見ましょう。

現預金10,879流動負債合計1,784
流動資産合計13,690
長期借入1,991
固定資産合計3,625長期負債合計3,327
純資産12,204
総資産17,315総資本17,315

現預金が約11B$に対して長期借入金が3B$と、実質無借金会社である事が分かります。

また、今までM&Aで会社を大きくしてきましたが、のれんがほとんどなく、かなり健全なBSである事がわかります。

まとめ

今回のまとめとしては

  • 世界中の企業と連携しており無くてはならない存在
  • 自動運転などの分野で圧倒的地位
  • 売上は頭打ち感があるものの、CFは継続して成長
  • 実質無借金会社
  • BSの健全性高い

事が分かりました。

また、今後も業界を引っ張っていく事が予想される他、一般層向けのグラッフィック技術も新しくリリースしていく事が考えられます。

総じて、素晴らしい企業だと言う事が言えるでしょう。

一方で株価はやや割高であるものの、成長を信じているのであれば、投資する価値はあると思います。

ここまでご覧頂いてありがとうございました。

投資は自己責任でお願い致します。

それではまた!!

外部リンク

Betmob|投資家ブログまとめメディア