経済

株式投資に必須の知識?キャッシュフローについて現役銀行員がわかりやすく解説

こんにちは、でぃーんです。

本日は決算書の1つであるキャッシュフロー計算書(以下CF)について解説していきたいと思います。

また今回のCFの内容を理解する上で、BS、PLの理解は必須です。決算書のことを全くわからないという人向けに、「決算書の見方」という記事を出しておりますので是非先に御覧ください。

また長編となってますので、投資のために簡単に要点だけ押さえておきたいという人は目次から

  • CFの見方
  • まとめ

まで飛ぶことを推奨いたします。

キャッシュフロー(CF)とは

CFとは、

  • キャッシュ(お金)
  • フロー(流れ)

という英語が表す様に、企業のお金の流れを表すために作られた表の事を言います。

またCFは

  • 営業CF
  • 投資CF
  • 財務CF

の3種類に分けられており、これらを分析する事で、その企業がどのようにお金を生み出して、使っているのかということが一目でわかるようになります。

営業CFとは、

企業が営業活動で稼いだ(損した)お金の事

投資CFとは、

企業が投資に使った(回収した)お金の事

財務CFとは、

借入の増減を表しています。

全て名前の通りなので、かなりイメージが持ちやすいと思います。

CFとPLの違い

企業が1年間にいくら稼いだかを計る指標としてPLというものがあります。ではそのPLと今回のテーマのCFとは何が違うのでしょうか。

例えば企業Aは、100万円のパソコンを売りました。

しかし、その売上の代金はまだ回収していません。

(これを売掛金と言います)

この場合、取引は成立しているのでPLには売上として計上されます。

ただこの取引の代金はまだ回収できておらず、現金がまだ入ってきていない状況です。

企業間の取引はツケ払いが当たり前であり、こういう状況は良くあります。

代金が回収できていないのに売上として計上していると、その企業が本当に1年間でいくらのお金を回収できているのかわからないですよね。

そこでPLとは別で、企業の現金収支を計る指標としてCFが使われているのです。

またCFを用いる事で、

  • 企業の資金繰り状況がわかる(安定性がわかる)
  • 本当の収益力がわかる(税金対策をしている可能性がある)
  • 粉飾決算を見破れる(架空売上が計上できない)

などの様々なメリットがあります。

特に、PL上は赤字でも、CFを見ると意外と稼いでる事が分かる企業も多くあります。

でぃーん

土地を買った時よりも安くで売った場合、お金は入ってくるのに、PLでマイナス表記されます。

そうなるといくら稼いでいてもPL上は赤字になりますよね。

CFの構造

CFの構造は前節でもご紹介の通り

  • 営業CF
  • 投資CF
  • 財務CF

でしたね。

この章では、これらがどのようにして計算されているかを紹介します。

一気に難しくなりますが、計算方法まで覚える必要は全くないと思います。

いかにしてCFができているのかという大きい視点で把握して頂きますよう、お願い致します。

まずCFを求めるためには

  • BS2期分
  • PL1期分

が必要になります。

理由は、2期分のBSを見る事でこの1年間で増減した資産と資本を把握し、今期のPLでいくら利益をあげ、経費を使ったのかを把握するためです。

例えば2019年のBSがこれで


2020年のBSがこれだったとします。

※買掛金と売掛金の表記が本来のBSと逆になっています。修正未済ですが、以降の計算に影響はありません。

この企業は1年間で

  • 買掛金(支払い未済の仕入れ代金)が50増え
  • 棚卸資産(商品の在庫)が50増え
  • 建物が50増え
  • 売掛金(代金回収未済の売上)が50増え
  • 短期借入金が50増え
  • 純資産が50増えています

この後、この数字を用いてCFを算出しますので、是非BSで確認して下さい。

そして次に今期のPLを見てみましょう。

売上1,000
売上原価500
売上総利益500
販売管理費(内 減価償却費)300(100)
営業利益200
営業外収益/費用−100
経常利益100
税金50
当期利益50

この企業は1年間で50円稼いでいることがわかります。

ちなみにこの50円が、企業に蓄積されるため、BSの自己資本が50円増えています。

それではこれらのデータを用いながらCFの求め方を見ていきましょう。

営業CF

営業CFの求め方は、

  • 当期利益(本来は税前利益ですがややこしいので)
  • 借入以外の流動資産の増減
  • 減価償却費

を足した物です。

減価償却費とは、固定資産の価値が目減りしていくために計上する経費なのですが、ここでは

お金は出て行っていないのに経費に計上できる変なヤツ

という認識で大丈夫です。

お金は減っていないのに、経費として計上されているので、当期利益が減っていますよね。

減価償却については以下の記事を参考下さい

CFは

いくら現金入ってきているのかを検証するツール

なので、減価償却費を足してあげるんですね。

それでは営業CFを求めてみましょう

  • 当期利益 50円
  • 買掛金 50円 棚資資産 -50円 売掛金 −50円 =−50円
  • 減価償却費 100円

営業CF 合計 100円となります。

売掛金と棚卸資産は増えているのにマイナスで計算しているのは、

売掛金(未収入の売上)と棚卸資産(在庫)が増えれば企業の現金が増えないからです。

CFは現金の増減を求めるためのものですからね。

投資CF

投資CFの求め方は

  • マイナス固定資産の増減
  • マイナス減価償却費

です。マイナスというのは先ほどの売掛金と同じ考えで、

投資が増えれば現金が減るからです。

さらにまた減価償却費が出てきましたね。

先程ご説明した通り、減価償却費とは固定資産の価値の目減りを経費にできる物です。

つまり本来であれば、昨年から今年にかけて建物の簿価価格(決算書上の値段)は400円から300円に減っているはずです。(減価償却費が100円であるため)

それにも関わらず、昨年より建物が50円増えています。

これは減価償却費の分の100円と追加で50円分、建物に投資をしているという事を表しています。

なんとなくのニュアンスがわかれば大丈夫です。

実際に計算すると

  • 土地の増加 50円=−50円
  • 減価償却費 100円=−100円

投資CF 合計 マイナス150円となります。

財務CF

財務CFの求め方は単純で

  • いくら借入が増減したか

だけです。

借入は50円増えていましたよね。

今期の投資CFは50円ということです。

今期のCFをまとめると

  • 営業CF 100円
  • 投資CF -150円
  • 財務CF 50円

となり合計で0円となりました。

今回はたまたま0円となりましたが、これがプラスになれば現預金が増え、マイナスになれば現預金が減ります。

なので今回は現預金が増減していませんよね。

CFの見方

最後にCF見方について解説したいと思います。

そもそも企業とは、営業活動で金を稼ぎ、そのお金を

  • 更に稼ぐために投資
  • 株主に還元

というのが本来のあるべき姿です。

そう考えると

営業CF+投資CF>0

つまり稼いだ金の範囲内で投資

という状態が健全だということがわかりますよね。

先ほどの例の企業で見てみると

  • 営業CF 100円
  • 投資CF −150円

と投資が上回っている状態でした。

当然、本社を建て替えたとか、特別お金がかかる事情があったのかも知れません。

しかし、このCFの状況が毎年続くようであれば、財務CFで賄うしかなく、借金が増え続けていくこととなります。

投資家として仮にこの企業を見た場合は、この企業が借入に頼らなくてもきちんと成長していける企業かどうかを過去のCFを参考に判断しなければならないのです。

また1番気を付けて欲しいポイントとして

PLは黒字なのに営業CFがマイナスの企業です。

そういう企業は不良在庫が大量にある可能性があります。

でぃーん

在庫が増えれば利益はプラスになるけど、CFはマイナスになります。

上場企業は粉飾決算の可能性は極めて低いですが、在庫一掃セールなどで、一気に赤字になる可能性はあります。

また更に例を挙げると、

  • 営業CF マイナス
  • 投資CF プラス
  • 財務CF マイナス

という企業であれば、

  • 本業で稼げておらず
  • 銀行にも金を貸してもらえず
  • 仕方なく土地などを売っている

ということも想定できます。

なんとなく、今後の成長余地が無さそうですよね。

いずれにしても

営業CFマイナス若しくは、営業CF+投資CF<0円 の状態が長く続く企業は要注意です。

まとめ

最後に今までのまとめをします。

CFとは現金の流れを表すものであり

  • 営業CF→本業での現金の稼ぎ
  • 投資CF→投資活動での現金収支
  • 財務CF→借入の増減

を表します。

CFを判断する際には

営業CFマイナス若しくは、営業CF+投資CF<0円 

の状態が長く続いていないかをチェックします。

今回の話を理解しておけば、ファンダメンタルズ分析においてCFで悩むことは無いと思います。

ここまでご覧いただいてありがとうございました。

それではまた!!

外部リンク

Betmob|投資家ブログまとめメディア